風を道連れに

☆あるボッチローディーの独り言☆

初詣ライド

 

COVID-19のウイルス変異が言われる様になってから感染者漸増が止まらない。

私見だが、このウイルスの特徴は「若者が感染した場合は無症状の徴候を示す場合が 多い:米国医学誌」と云う事ではないか?

無症状だから感染者は感染したとの自覚は無く普通に生活(周囲の人と会話し、触れ 合い、時に酒を飲んで大きな声で話す)する。

しかし、無症状者(クラスター源)の体内のウイルスは感染力を失ってる訳では無い から、その濃厚接触者は次々と感染して、中高年者の場合は発症して隔離されるが、 多くの若者は発症しないので新たなクラスター源となって更に感染を拡げる。

この無限連鎖こそ感染者漸増の根本原因ではないのか?

この連鎖を断ち切るには、PCR検査数を飛躍的に増加して潜在する感染者を洗い出す しか方法はない。

現行の「感染者とその濃厚接触者あるいは感染症状を示す者」に限定したPCR検査に 固執する限り、我が国のCOVID-19終息は遥か先にしかないと思われる・・・。

 

さて、昨年末から1週間近く居宅から出ない日が続いたので「そろそろ動き出さなく ちゃ」と自分を叱咤激励して初乗りライドに出掛けることにした。

行先は「そうだなぁ、なんぐうさん(南宮大社)にするか」と、正月でもあり、初詣 がてらの思いも込めて何となく決めた。

南宮大社の祭神は金山彦命で、かの有名?な天照大神の兄神様。

この神様は、金運や必勝祈願にご利益があると云われているので、宝くじの高額当選 でも祈願してみるか・・・。

 

走行ルートは岐阜から養老を経由して垂井へ向かう迂回路をとることにした。

距離的には大垣市街地を抜けて西進するのが近いが、車通りが多くて信号停止が多発 する道を走らねばならず、ストレスが溜まるばかりで好きじゃない。

今日も風があまり吹いてないので、小生の巡航速度である27~28km/hrのスピードを 維持しながら走れるし、体感温度も下がら無いので至極快適だ。

養老に向けて走って牧田川沿いを西進する辺りまで来ると、養老山地が大きく迫って きた。

麓に雪は無いが、中腹から上の山肌には結構積雪が見られて、先日来の麓一帯の寒さ が窺い知れる。

f:id:yoshijiji:20210107200248j:plain

中腹まで積雪した養老の山並み

ここから進路を北西方向に変えて10分余り走り、相川沿いの堤防道路を西に詰めると、南宮大社まではあと2kmほど。

f:id:yoshijiji:20210107200426j:plain

相川堤防道路から西方を望む

居宅を出てからズーッと走り続けてきたからか?チョット脚に疲労が溜まってきた様 だが、ここでの休憩は勿体無いので「もう少しの辛抱」と自分に言い聞かせ、ギアを 2段落として走ることにした。

 

南宮大社の参道に入って社殿近くまで緩斜路を進むと、道に30台ほどの車が駐車場の 空きを待って車列を成していたので、その横をユックリ通り抜ける。

普段は車に邪魔者扱いされてやるせない思いに駆られる我々ローディだが、こんな時 だけは車の優位を覆せる気がしてチョッピリ愉快だ。

社殿の横にバイクを預け楼門をくぐって拝殿へと砂利敷きを歩むと、緩い足元で病ん でいる左脚が痛いが、ここは少し我慢するしかない。

f:id:yoshijiji:20210107200748j:plain
f:id:yoshijiji:20210107200806j:plain
南宮大社楼門               南宮大社拝殿

密を避けて参拝客が途切れた空きに拝殿での参拝を手早く済ませ、改めて辺りを見廻 すと、三が日では無いから参拝客は多くは無いが、それでもソコソコの人出だと判る。

さすがに県内では3番目に初詣客の多い(例年三が日の人出は30万人ほど)格式高い 神社だと独り納得した。

 

さぁ帰ろう「帰路は中山道沿いを行って・・・」と考えながら、喉の渇きを癒すべく ウォーターボトルに視線を落とすと・・ボトルが無い?・・新年早々何たるチョンボ「用意しなかった」と自分のミスに気付いた。

コンビニでペットボトルを買って喉を潤し一息ついたところで一つの考えが浮かんだ。

昨年末のライドで、パンクにより断念した昼飯大塚古墳からの伊吹山眺望だが、丁度 帰路の途中だし天気も良くなったから、今日それを果たそうという訳だ。

「よし決まり、昼飯古墳公園を目指そう」とバイクに跨り走り出す、ここからの距離 は8km余りだ。

 

垂井の街中を抜け中山道を赤坂に向けて東進する。

この道は車通りが少なくて大概は快適に走れるので、関ヶ原方面にライドした時には 8割方帰路に選ぶ小生好みの道だ。

今日も30km/hr前後の巡航速度でほとんど止まることなく、青墓の交差点まで走って こられた。

昼飯古墳公園まではあと1km余り、チョット息が上がったのでスピードを緩めて走る。

 

昼飯大塚古墳は古墳時代中期(1600年ほど前)に築造された前方後円型古墳で、県下 最大規模の大きな墳墓である。

f:id:yoshijiji:20210107202122j:plain
f:id:yoshijiji:20210107202140j:plain
    昼飯大塚古墳            墳墓越しに伊吹山を遠望する

これは、当時この辺りに大きな勢力を持つ豪族(或いは王)が居て、政治・文化の中心がこの地域にあった事を示す証左であり、それは後年(奈良時代)近くに美濃国府や 国分寺などが置かれた事でも判る。

墳墓の築山に登って周囲を俯瞰しながら往時の様を脳裏に思い描こうとするが、想像力の欠如が邪魔をして上手くいかなかった。

さて、目的の伊吹山の眺望だが、山塊まで15kmほどと近い事もあってダイナミックな山容が視界に迫り、結構様になる眺めだった。                 (ただし眼下に拡がる人家の屋波が目障りと云えば目障りだけど)

 

15分ほど休んでから帰途に着く。

ルートはこのまま中山道沿いを神戸まで進み、揖斐川を渡って穂積経由で岐阜へと至るいつも通る走り慣れた道にした。

神戸町の共立大キャンパス前を走行していた時である。

喉を潤そうとボトルケージに手を伸ばすが、挟んだ筈のペットボトルが掴めないので 視線を落として確かめると「えぇーっ、飲み残しのペットボトルが無くなっている」

どうやら、どこかの道で段差を越えた際に、車体振動でケージに挟んだボトルが跳ねて落ちたらしい。

「仕方ない、もう一度コンビニで」と思ったがその時はたと気付いた「近くに加賀野 名水があるぞ・・・」少し迂回になるが大した事は無いので そこに向かうことにした。

大垣は水都の呼称が冠につくほど地下水に恵まれた土地柄、いたる所に自噴水の井戸があるが、加賀野名水はその中でも1番の水質を誇る「平成の名水百選」に選ばれている自噴水井戸だ。

f:id:yoshijiji:20210107203235j:plain
f:id:yoshijiji:20210107203250j:plain
加賀野名水自噴井戸           絶えず湧き出る澄明な水

地下水なので水温は年中14℃でほぼ一定、口当たりの柔らかな清澄な水をユックリと喉に流し込む。

味は?正直言って水なので居宅で飲む水道水と大して変わらなかった様な・・・。 (実は岐阜市の水道水も地下水で結構美味いんです)

 

年初の今日のライドだが、今年も色々な出来事が起こることを予感させる面白いライドになったなぁ。